東洋医学では、様々な病気が「冷え」から始まるとしています。自律神経失調の背後には「冷え」があります。




西洋医学には「冷え性」という病名はありません。

東洋医学において、体が冷えることは健康上の問題と考えられています。体が冷えると、血液やリンパ液の流れが悪くなり、免疫力が下がるとされています。さらに、冷えは体のバランスを崩し、さまざまな病気の原因となると考えられています。そのため、東洋医学では体を温めることが重要視されており、漢方薬や鍼灸、お灸などが用いられています。

また、食事や生活習慣の改善も重要視されており、温かい食べ物や飲み物を摂ることや、適度な運動を行うことが推奨されています。冷えはさまざまな病気の原因となる可能性があるため、東洋医学の視点から体を温める取り組みを行うことが大切です。



暑いときと、寒い時では自律神経の働きも変わります。

自律神経は、体温や環境に応じて調節される重要な働きを持っています。暑いときには交感神経が活発化し、血管が収縮して体温を下げようとします。一方、寒いときには副交感神経が働き、血管が収縮して体温を維持しようとします。このように、自律神経は体温の調節をはじめとするさまざまな機能に影響を与えます。そのため、暑いときと寒いときでは自律神経の働きが異なります。

このような自律神経の変化は、体温調節だけでなく、血圧の調節や内臓機能の調節などにも影響を与えるため、健康にとって重要な要素となります。そのため、季節の変化や環境の変化に合わせて、自律神経の働きに注意を払い、適切なケアを行うことが重要です。

冷え性は体じょうのバランスのくずれです。

冷え性は、体のバランスが崩れた結果と言えます。体温調節や血液循環などが正常に行われなくなることで、冷え性の症状が現れます。特に、女性の場合はホルモンバランスの影響も大きく、冷え性につながることがあります。

冷え性は単なる冷たさを感じるだけでなく、体調不良や代謝の低下、免疫力の低下などさまざまな影響を及ぼします。そのため、冷え性を改善することは健康な体を保つために重要なことです。

冷え性の改善には、体を温める食事や適度な運動、ストレスの軽減などが有効です。また、冷え性に悩む人は、専門家に相談することも大切です。体のバランスを整えることで、冷え性の症状を緩和し、健康な体を取り戻すことが可能です。

自律神経失調の背後には「冷え」があります。

夏でも手足が冷たい、月経痛がある。頭痛やめまいずする、すぐ下痢をする、あるいは便秘になる。

このような症状を治そうと病院へ行っても、原因がはっきりとしないと自律神経失調症という病名がつけられます。この場合、精神安定剤を処方される場合もありますが、どうもすっきりとは治りません。

背後にある「冷え」という概念が西洋医学にはないからです。

冷えは、体の中の血液の循環が悪くなっても起こりますし、水分バランスがくずれ、余分なところに水がとどこおることによっても起こります。また、臓器の働きが落ちたり、ホルモンバランスがくずれて新陳代謝が悪くなっても起こります。

体じょうが冷え切っていくと、自律神経が乱れて、さまざまな症状が起きてきます。

乱れの原因となっている「冷え」を解消しない限り、症状はよくなりません。

東洋医学では「気・血・水」の3つの要素がくずれると、病気になると考えられています。