体が冷えると代謝が低下し、免疫力も低下する可能性があります。また、冷え性の方は冷たい体温によって血管が収縮し、血行が悪くなることでさまざまな症状が現れることがあります。冷え性は女性に多く見られますが、男性も冷え性の可能性があります。冷え性を改善するためには、適切な運動や食事、暖かい服装、入浴などの対策が必要です。日常生活での工夫や習慣の見直しも大切です。自分で冷え性を改善することができない場合は、医師に相談しましょう。
冷え性になると、体の特定の部分が冷たく感じます。
これはすぐ気が付きます。しかし、冷え性はこれだけではありません。
ほてりものぼせも「冷え」のあらわれ
冬でも足がほてったり、体全体がほてる。手足は冷たいのに上半身はポッポと熱く、顔がのぼせる。これも冷えの現れです。本当は冷えているのに、冷えに慣れてしまって冷えを感じないまま過ごすと、体温を戻すために発熱が起こり、そのためにほてることがあります。
また、「冷えのぼせ」というのは典型的な冷えのあらわれで、下半身、特に足首から先が体温で、上半身が温かい状態です。これは相対的なもので、いくら足元を温めても、上半身がそれ以上に熱ければ、冷えです。
大汗をかいたり、体がむくむのも冷えのあらわれですが、これは体に水分がとどこおって起きる症状で、ただ温めても治らない冷えです。
冷え性は、すべて温めればいいわけではありません。
タイプによって治療法も異なります。
冷え性は年代によって違いがあるのか?
近年の研究によると、冷え性は年代によってちがいがあることが示唆されています。特に女性の場合、加齢とともに冷え性が増す傾向があると言われています。これは、代謝が低下し血流が悪くなることが原因であり、特に更年期以降の女性に多く見られます。
一方、若い世代の場合は、冷え性というよりも生活習慣や体質による要因が大きいとされています。例えば、冷たい飲食物の摂り過ぎや運動不足、ストレスなどが冷え性の原因として挙げられます。
したがって、冷え性に悩む人がどの年代に属するかによって、その原因や対策も異なることが分かります。年齢を考慮した上で適切な対策を取ることが大切です。おそらく若い世代には生活習慣の改善が重要であり、更年期以降の女性には代謝のサポートや血流改善が必要でしょう。冷え性に悩む人は、自分の年代に合った対策を考えてみることをお勧めします。