更年期障害とは




更年期障害とは何なのか?  まず、ここからご説明します。

更年期とは、女性ホルモンを分泌する卵巣の働きが衰えてしまい、女性ホルモンが欠乏した状態で体が安定するまでの時期を指します。普段からホルモンバランスの悪い方、月経不順の方、自律神経失調ぎみの方ほど、更年期の症状が出やすい傾向にあります。

更年期とは、閉経をはさんでその前後10年ほどの期間を指しています。

更年期の症状の出方には個人差があり、辛さも感じずにやり過ごす方もいれば、日常生活に支障をきたすほどの方もいます。

女性の更年期障害は、閉経期前後になると卵巣機能が低下し、卵巣から分泌される女性ホルモンの一つである卵胞ホルモン(エストロゲン)の量が減少することにより起こります。卵巣機能の低下の度合いやホルモン分泌の低下の起こり方が人によって異なるために症状の差があると言われます。

更年期障害は体が敏感に反応する方、そうでない方。更年期に起こる症状は個人差があります。

日本人女性の平均的な閉経年齢は、51歳と言われています。40代半ばから50代半ばまでの期間が、更年期にあたりますが、これには個人差も大きく、人によっては30代後半から卵巣の機能が衰えはじめ、更年期障害のような症状になる人もいます。



更年期障害の症状(女性の場合)

自律神経失調症様の症状、脈が速くなる(頻脈)、動悸がする、血圧が激しく上下する、腹痛、微熱、そのほか女性の場合はホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)、多汗、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、不眠、疲労感、口の渇き、のどのつかえ、息切れ、下痢、便秘、腰痛、しびれ、知覚過敏、関節痛、筋肉痛、性交痛、生理不順など。

情緒不安定、不安感やイライラ、抑うつ気分など精神的な症状が現れることも多い。精神症状は心身症の様相を呈することが多く、症状の強弱には精神的要素が大きくかかわっています。

医師による更年期障害の治療法

更年期障害の治療法としてホルモン療法が有効とされています。

漢方薬や精神安定剤を使って治療することもあります。

女性に対しては、閉経前後に体内で不足してきた女性ホルモン(エストロゲン)を、飲み薬(経口剤)や貼り薬(貼付剤)として補充する「HRT(ホルモン補充療法)」が行われます。この治療法は欧米ではすでに30年以上の実績があり、日本でも十数年来行われてきた療法で、更年期障害を改善しQOL(生活の質)を高め日常生活を快適に過ごすために有効かつ適切な療法として評価・活用されています。