更年期障害はストレスが影響します。まじめな人は要注意




更年期障害は、ストレスから起こる自律神経の乱れが大きく影響します。

まじめで几帳面、完璧主義で責任感が強い方、また、人からどう思われているか気になる方、 すぐに人を頼りにしてしまう、こういった方はストレスをためやすく 更年期障害の症状も重くなりがちです。

また、更年期と言われる40代、50代は 親の介護の問題、子供の独立等で日常生活での変化や悩みの多い時期でもあります。

ストレスから起こる自律神経の乱れは ホルモンバランスを司る脳に密接に関係しているため更年期の症状に大きく影響します。



目次

ストレスから起こる更年期障害の症状

情緒不安定、不安感やイライラ、抑うつ気分など精神的な症状が現れることも多い。

精神症状は心身症の様相を呈することが多く、症状の強弱には精神的要素が影響します。

その他の一般的な更年期障害の症状として、自律神経失調症様の症状、脈が速くなる(頻脈)、動悸がする、血圧が激しく上下する、腹痛、微熱、そのほか女性の場合はホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)、多汗、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、不眠、疲労感、口の渇き、のどのつかえ、息切れ、下痢、便秘、腰痛、しびれ、知覚過敏、関節痛、筋肉痛、性交痛、生理不順などがあります。

ストレスから起こる更年期障害の予防法

無理をしないで、リラックスしきちんと対応しましょう。

更年期に起こる症状は人により異なりますが、自分が弱いから、悪いから、と自分の責任と思い込まないようにしましょう。

更年期の症状は生理的なからだの変化に伴うものです。

更年期障害は、ご自身の責任ではありません。

「気の持ちようだ」

「なまけたいからだ」と、人に言われ自分を責めてしまい症状を悪くすることもあります。

今まではがんばれたのに、と無理をしたり、できない自分に焦りを感じたり、落ち込んだりしないように心がけましょう。