更年期障害などに用いる漢方薬 「加味逍遥散」




加味逍遥散(かみしょうようさん)は、冷えのぼせ、生理不順、更年期障害などに用いる漢方薬です。

漢方では血流の異常を、お血および血虚という概念でとらえます。お血は血流停滞、血虚は血流不足とみなせます。女性の月経トラブルを含め、いやゆる血の道症には、そのような血流異常を改善する方剤が使われており、その一つが加味逍遙散(かみしょうようさん)です。

加味逍遙散は、血液循環をよくして体をあたためる一方、のぼせなど上半身の熱をさまします。また、ホルモンのバランスを整える効果も期待できます。どちらかというと女性向けで、体が虚弱で疲れやすく、イライラや不安感をともなうときに向きます。

具体的には、手足の冷え、のぼせ、生理不順や生理痛、頭痛、肩こり、けん怠感、不眠、神経症などに適応します。また、そのような症状をともなう更年期障害や自律神経失調、月経前緊張症などにも好適です。

加味逍遙散には、血流をよくして体をあたためるもの、上半身の熱をさますもの、痛みをやわらげるもの、無駄な水分を取り除くもの、あるいは滋養作用をもつ生薬などがいろいろと配合されています。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。病院では、煎じる必要のない乾燥エキス剤を用いるのが一般的です。

西洋医学によるホルモン補充療法を選ぶか漢方を選ぶかの基準は、その症状がどのくらいつらいものかによると言ってよいでしょう。のぼせがひどい方、急に血圧が上がってきた方は、ホルモン補充療法以外に対処する方法はありません。

しかし、症状がそれほどつらくなく、健やかな老後に着地するためには、漢方が適してるでしょう。

当面のつらい状態は漢方で緩和し、ホルモンの少なくなった状態に体を慣らしていくというのは、いわば、自然に近い対処の仕方といえるでしょう。

更年期障害の漢方治療は、ホルモンが減少するのは、老化の自然な現象だから、ホルモンはいじらず、困った症状の原因だけを取り除いて、体がホルモンの少ない状態になれるまで待とうというのが漢方療法です。更年期障害の漢方治療は症状に対応させて複数の生薬を組み合わせて処方されるので、西洋薬のように単一の症状にしか対応できないと言うことは避けられるメリットもあります。

人によっては、漢方薬にも少しは副作用が生じる場合があります。服用時にむかついたり、かえって食欲がなくなるかもしれません。しだいに慣れることが多いようですが、医師と相談してみてください。