「 更年期障害 」一覧
更年期障害に用いられる漢方薬 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
一年中風邪を引いてばかりいて困っている方。 暖かい季節でも冷房の効いた部屋に30分もいれば、すぐに鼻水が出てきてしまう方。寒い時には、朝の起き抜けから頭痛と寒気を覚え、まもなく鼻水とクシャミが現...
更年期障害に用いられる漢方薬 「抑肝散加陳皮半夏」(よっかんさんかちんぴはんげ)
抑肝散加陳皮半夏(よっかんさんかちんぴはんげ)は、イライラ感や不眠などの精神神経症状、あるいは、手足のふるえ、けいれん、子供の夜なき、ひきつけなどに処方される漢方薬です。 抑肝散加陳皮半夏(...
更年期障害に用いられる漢方薬 「当帰芍薬散」
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は、体の疲れ、冷え性、貧血症状、生理不順、生理痛、生理前後の不快症状、不妊症、むくみ、頭痛、めまい、肩こり、更年期障害などに広く処方される漢方薬です。 当帰...
更年期障害などに用いられる漢方薬 「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)は、手足の冷えが強く、頭痛や腰痛などがあるときに処方される漢方薬です。 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょ...
更年期障害などに用いる漢方薬 「加味逍遥散」
加味逍遥散(かみしょうようさん)は、冷えのぼせ、生理不順、更年期障害などに用いる漢方薬です。 漢方では血流の異常を、お血および血虚という概念でとらえます。お血は血流停滞、血虚は血流不足とみな...
更年期障害に用いられる漢方治療
女性に多い疾患として、生理痛や生理不順などの生理にまつわるトラブル、更年期障害、不妊症などがあります。漢方治療ではこれらを「血の道症」とも呼び、血流やホルモンバランスを整えながら、タイプ別に対応し...